トゥルースリーパーは、そのまま敷いていいの?
それとも上と下どっち?と思っている方も多いと思います。
そこでトゥルースリーパーのマットレスタイプ・布団タイプ・枕タイプそれぞれの正しい使い方について紹介します。
また、実際トゥルースリーパーを使ってみてわかった注意点なども紹介します。
目次
トゥルースリーパーの正しい使い方
トゥルースリーパーには、マットレスタイプ・布団タイプ・枕があり、それぞれの正しい使い方を紹介します。
マットレスタイプの使い方
トゥルースリーパーのマットレスタイプは、次の6つです。
トゥルースリーパープレミアム:低反発、一番スタンダードな商品
トゥルースリーパープレミアケア:低反発、防菌・防カビ・防ダニ仕様
トゥルースリーパープレミアケアプラス:高反発と低反発のリバーシブル構造、通気性2倍UP、防菌・防カビ・防ダニ仕様
トゥルースリーパーネオフィール:中反発、吸放湿性がある
トゥルースリーパーセロ:高反発、季節によって使い分ける両面仕様、唯一水洗いができる
トゥルースリーパーウェルフィット:中反発、布団タイプ、ベッドマットレスの上・直置きどちらも可能
マットレスタイプは、今使っている「ベッドマットレスの上」か「敷き布団の上」に敷きます。
ベッドマットレスor敷き布団 → トゥルースリーパー
布団の下に敷いてしまうと、体にフィットすることも、体圧を分散することもできなくなります。
なので、今使っている寝具の上に敷くようにしましょう。
布団タイプの使い方
布団タイプは、トゥルースリーパープレミアケア布団タイプです。
このタイプは、床や畳に直置きすることができます。
折りたたむことができるので、片付けるのがとても楽という特徴があります。
また掛布団タイプ「ホオンテック」もあります。
こちらは掛け布団なので上にかけるタイプになります。
セブンスピローとその他の枕の使い方
トゥルースリーパーの枕は7種類です。
セブンスピロー:低反発、頭・首・肩にしっかりフィットするベッドと同じ広さの枕
ネオフィールピロー:中反発、吸放湿性がある
ネックフィットピロー:低反発、頭から首にしっかりフィットする形状
ウェルフィットピロー:中反発、吸放湿性がある新感覚のウレタンフォーム素材
エンジェルフィットピロー:低反発、チップの量で好みの高さにカスタマイズできる
セロピロー:高反発、硬わた素材シートで高さ調節ができ、洗うことも可能
低反発枕:低反発、抗菌仕様
こちらは、寝具の上において使うタイプになります。
正しく使わないと腰痛が悪化する可能性も!?
トゥルースリーパーは、正しく使わないと腰痛が悪化したり、寿命が短くなったりする可能性があります。
トゥルースリーパーを、ベッドマットレスや敷き布団の下に敷かない
トゥルースリーパーを、ベッドマットレスや敷布団の下に敷いてしまうと腰痛を悪化させる可能性があります。
トゥルースリーパーは、マットレスが体重で沈み込むことで、体にしっかりフィットすることで体圧を分散し、腰痛を防ぐというものだからです。
なので、ベッドマットレスや敷き布団の上の敷くようにしましょう。
体重によって低反発・高反発を使い分ける
体重が軽い方は低反発、体重が重い方は高反発を使うようにすることが大事です。
体重が重い方が、低反発マットレスを使うと、体重が沈み込みすぎて、寝返りが打ちづらくなります。
逆に、体重が軽い方が高反発マットレスを使うと、反発が強すぎて、腰痛が悪化する可能性があります。
なので自分の体重にあった反発力のマットレスを選ぶことが大事です。
陰干しなどのお手入れをきちんとする
陰干しなどのお手入れをきちんとしないと、へたりやすくなってしまいます。
理由は、素材のウレタンの通気性が悪く湿気などに弱いためです。
また天日干しをすると、へたりやすくなってしまいます。
トゥルースリーパー、家族三人で一緒に買ったのに私のだけへたりがひどく、子らはまだまだいけるとの事。何故なんだと思ったら、私だけせっせと大好きな天日干ししていたかららしい。トゥルースリーパーは天日干し禁止なんだって!知らなかったよー。言ったよ何回もと子供が。聞こえてなかった…。
— 3kaku3 (@3kaku33) October 19, 2017
へたってしまうと、腰痛が悪化したり、耐久性が落ちせっかく買ったのに長持ちしないということになってしまうので、お手入れすることが大事です。
汚れたとしても無理に洗わない
トゥルースリーパーが汚れたとしても、無理に洗わないようにしましょう。
理由は、素材のウレタンが水に弱いため、元の様には戻らない可能性があるからです。
なので汚れた際は、硬く絞ったタオルで、叩くように落とすようにしましょう。
詳しいお手入れ方法はこちらの記事をご覧ください。
布団乾燥機は使わないようにする
布団乾燥機については、公式サイトは、
トゥルースリーパー プレミアケアの素材は水気・直射日光を嫌いますので、洗濯(洗濯機・手洗い・脱水機、乾燥機・クリーニング)はできません。
とのことでした。
問い合わせたところ、
熱くなりすぎて素材を痛める可能性があるので、使用はおすすめしませんとのことでした。
敷き布団とベッドマットレスで使う時の注意点
ベッドマットレスの場合
ベッドマットレスの上に使う場合の注意点は、ずっと引きっぱなしになるのでこまめに、陰干しをすることです。
陰干しをすることで、湿気がたまりにくくなり、へたりづらいのでいつまでも快適に眠ることができます。
敷き布団の場合
敷き布団の場合は、敷き布団と床・畳の間にすのこや防湿シートを敷くと湿気が床や畳にたまりにくくなるのでカビがはえにくくなります。
こちらもこまめに陰干しすると、へたりにくくなり、長持ちさせることができます。
トゥルースリーパーを長く使うためのお手入れ方法
トゥルースリーパーを長く使うためのお手入れ方法を紹介します。
トゥルースリーパーを裏返しにすると長持ちする?
トゥルースリーパーは、沈みこむことで体にフィットするのが特徴です。
ですが低反発なので、押し戻す力が弱く、へたりやすくなってしまいます。
なので定期的に上下左右を入れ替えると、同じ場所だけがへたらず長持ちします。
トゥルースリーパー専用保護カバーの洗濯方法
トゥルースリーパーを長持ちさせるには、専用保護カバーも洗うことも大事です。
洗濯方法については、次の通りです。
- ネットに入れて洗濯機で洗濯する
- 乾燥機を使わずに、日陰で平干しする
トゥルースリーパーの返品保証と交換について
普通に使っているのにへたってきた場合や、使ってみて合わないと感じた場合は、交換や返金保証を受けることができます。
交換保証については1年間で、取扱説明書によると、
とのことで、1年以内に普通に使用して2㎝以上へこんだ場合、新品と交換することができます。
また使ってみて、合わないなど満足できない場合は、60日間であれば返金保証を受けることができます。
交換・返品の詳しい方法はこちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
トゥルースリーパーは暑いという口コミが多い!?
トゥルースリーパーに関する口コミの中で暑いというものがありました。
https://twitter.com/gintaro_y/status/19830604116
唐突に寒くなったのでトゥルースリーパー復帰させました(暑いと寝られなくなるので)
— くわがた (@evn_r) September 19, 2019
トゥルースリーパーが暑いので、敷きパットを使うことにした。寝心地はいいので、改善されるといい。
— 如月いつ花 (@itsuka0205) June 4, 2014
トゥルースリーパーの素材はウレタンなので、通気性が悪く夏はとても暑いようです。
夏の暑い時期などには、冷感の敷きパッドがおすすめです。
冷感なので暑い夏でもひんやりとして眠りやすくなりますし、寝汗がトゥルースリーパーに流れにくくなるので、一石二鳥になります。
敷きパッドは、ショップジャパンやニトリにも売っているので、自分に合ったものを選ぶとより快適に眠ることができますよ。
トゥルースリーパーはいつから使用可能?赤ちゃんにも使えるのか?
トゥルースリーパーは、Twitterを見ると、赤ちゃんにも使っている方が多いようでした。
うちの息子を赤ちゃん用の布団に寝かせるとぐずるのって、トゥルースリーパーの布団を覚えてしまったからかもしれない…(赤ちゃん用の敷布団はすごく硬い)
— 最中✝️⛓ (@psycho0121) March 9, 2020
https://twitter.com/hetareninpu/status/1196966728179126272
両親のベットのマットレスがトゥルースリーパーで、息子をそこに寝かせるとずっと機嫌が良い…笑
他の布団に寝かせると泣くのに…笑
赤ちゃんも気持ち良いのかな~笑— かな★@2y (@sorairo_19) November 25, 2018
なので、赤ちゃんからでも使用できるようでした。
赤ちゃん以外にも、ペットも気持ちよく眠れるようです。
https://twitter.com/riechanpon/status/1196235878655385600
トゥルースリーパーで寝る犬とソファで寝る犬 pic.twitter.com/G9ifXXOVsH
— くらげ (@0121Kuragezz) December 31, 2019
まとめ
トゥルースリーパーの使い方は、
- マットレスタイプは、寝具の上に敷く
- 布団タイプは、床や畳に直置きでOK
- 枕タイプは、寝具の上に置く(当たり前ですが・・・)
です。
正しい位置に置いたり、こまめにお手入れをしないとへたりやすくなり、腰痛が悪化したり、長持ちしなくなる可能性があります。
ベッドマットレスの上に置く場合も直置きする場合も、こまめに陰干しをするようにしましょう。
直置きする場合は、床とトゥルースリーパーの間に、すのこや防湿シートを敷くと、湿気がたまりにくくなります。
トゥルースリーパーは、たまに上下左右を逆にすると1部分だけがへたる、ということがなくなるので、長く使いたい方はおすすめです。
また、トゥルースリーパー本体は洗うことができませんが、専用保護カバーは洗濯できるので、清潔を保つことができます。
交換や返金保証があるので、安心して使うことができますね。
トゥルースリーパーの低反発マットレスに、体重が重い方が寝ると、沈み込みすぎて逆に寝返りを打ちやすいという口コミがありました。
なので体重が重い方は、高反発マットレスの方が、反発力が高いので沈み込みにくく、寝返りも打ちやすいのでおすすめです。
トゥルースリーパーは、夏は暑いという口コミが多いようでした。
なので、夏などの暑い時期は、冷感パッドを利用すると快適に眠ることができます。
また、Twitterを見てみると、トゥルースリーパーは赤ちゃんやペットも気持ちよく眠れているようでした。
トゥルースリーパーを正しく使うことで、腰や肩に負担を掛けず、快適に朝までぐっすり眠ることができます。