「トゥルースリーパーにダニは繁殖するの?」
「発生した場合の駆除の仕方や予防する方法が気になる」
という方に向けて対策や予防する方法を紹介します。
ダニにさされると、かゆみが出たり、腫れたりたりするだけでなく、ダニの死骸を吸い込むことで、アレルギー症状を引き起こす可能性もあります。
ですので、しっかりとダニ対策をすることが大事です。
ダニの発生を
- 抑える方法
- 予防する方法
だけでなく、ダニ防止効果のあるトゥルースリーパーも紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
トゥルースリーパーにダニは繁殖するのか?
トゥルースリーパーはウレタン素材で、目が細かいので、ダニが入り込みにくくなっていますが、まったく来ないわけではありません。
一年中生息して最も一般的なヒョウヒダニは、高温多湿を好み、ほこりや人のアカやフケが餌となります。
なので、こまめなダニ対策が必要になります。
すでにトゥルースリーパーを買われていて、ダニが心配という方にむけてダニを駆除する方法を紹介します。
トゥルースリーパーに繁殖したダニを駆除する3つの方法
すでに繁殖したダニを駆除する3つの方法を紹介します。
布団掃除機
出典:Amazon
1つ目は、布団掃除機を使ってダニ駆除する方法です。
布団用掃除機が、布団をたたきながら、中のダニやダニの死骸を吸い取り、除去します。
おすすめの布団用掃除機は、アイリスオーヤマ 布団クリーナーです。
軽いのにパワフルな吸引力と、たたき機能がついているので、布団の奥にいるダニを残らず吸引する働きがあります。
また、温風機能がついて、湿気を取り除くので、ダニの好む環境を作らせません。
注意点としては、直接かけると滑りが悪いので、保護カバーやシーツなどの上からかけるようにしましょう。
トゥルースリーパーだけでなく、ベッドマットレス・敷き布団・掛け布団などのダニ対策にもできます。
ダニだけでなく、布団全体を掃除したい方におすすめです。
クリーニング
2つ目はクリーニングで丸洗いして、ダニを取り除く方法です。
トゥルースリーパーは、ウレタンでできているので、基本的に水洗いはできません。
しかし、特殊な技術でクリーニングしてダニを駆除してくれる業者が2つあります。
1つ目は、京葉ライフクリーンです。
出典:京葉クリーンライフ
京葉クリーンライフは、東京都23区と千葉県の一部地域では、自社集配しています。
それ以外の地域は、宅配便など送ることで対応可能です。
2つ目は、ヤワタヤ寝具店です。
出典:ヤワタヤ寝具店
こちらは、三重県松阪市 (飯高町を除く)・多気郡多気町・明和町は無料出張サービスを行っていて、他の地域の方ははお店まで持ち込める方のみです。
〒515-0084 三重県松阪市日野町601-1
電話 0598-21-3169
ダニをしっかり駆除したい方におすすめです。
ダニ取りシート
出典:Amazon
3つ目は、ダニ取りシートです。
ダニ取りシート中に誘引剤が入っているので、ダニを1か所に集めることで布団にダニや死骸が飛散することがありません。
粘着剤でダニをしっかりキャッチして、そのまま捨てることができます。
ダニ取りシートのおすすめは、サン企画のダニホイポイシートです。
殺虫剤を利用していないので、小さい子供やペットにも安心して使うことができます。
1つで、1~1.5畳をカバーできるので、布団やソファーや押し入れなど様々な場所で活用できます。
手軽に駆除したい方におすすめです。
ダニを予防する3つの方法
ダニを予防する3つの方法を紹介します。
陰干しして湿気を取り除く
1つ目は、陰干しして湿気を取り除くことです。
ダニは高温多湿を好むので、汗などの湿気が多いとダニが繁殖しやすくなります。
こまめに陰干しをして、湿気を取り除く必要があります。
※トゥルースリーパーの素材であるウレタンは、直射日光に弱く傷む可能性があるので必ず陰干しをしましょう。
敷きパッド
出典:Amazon
2つ目は、敷きパッドを使うことです。
敷きパッドを敷くことで、汗がトゥルースリーパーに伝わりにくくなります。
ダニが好きな湿気が多い状況を防ぐことで、ダニが発生するのを防ぎます。
汗をかきやすい夏におすすめなのは、昭和西川の冷感敷きパッドです。
冷感なので夏の暑い時期にピッタリですし、速乾性があるので、汗をかいてもすぐに乾くので、トゥルースリーパーに湿気がこもることがありません。
またすぐに洗濯できるので、夏でも清潔に使うことができます。
防水防ダニシーツ
引用:Amazon
3つ目は、防水防ダニシーツを使うことです。
防水加工されたシーツなので、汗をはじきます。
するとトゥルースリーパーに湿気がいかないので、ダニが発生しづらくなります。
防水防ダニシーツのおすすめは、SONGLIBIN防水ボックスシーツです。
100%綿タオル地なので、通気性も良く、それでいてしっかり防水加工もされています。
防水なので、いくら汗をかいても、下に滴らないので安心です。
※ベッドマットレスの上にトゥルースリーパーを敷いてから、ボックスシーツをかぶせます。
トゥルースリーパーのセブンスピローや低反発枕のダニ対策方法
トゥルースリーパーシリーズのセブンスピローや低反発枕も、汗などの湿気でダニが発生しやすくなります。
先ほどのマットレスと同じように、枕用のダニ対策方法を紹介します。
風通しの良い場所で陰干しして湿気を取り除く
1つ目は、風通しの良い場所で陰干しして、湿気を取り除くことです。
枕も汗などの湿気でダニが好む環境になってしまい、ダニが増えやすくなってしまいます。
ですので、枕もきちんと陰干しして、湿気を取り除きましょう。
布団用掃除機をかける
2つ目は、布団用掃除機をかけるです。
セブンスピローや低反発枕もマットレスと同じように、素材がウレタンで、太陽の光に弱いので、日光消毒ができません。
布団用掃除機でダニやダニの死骸を駆除することで、清潔に保つことができます。
枕用プロテクターを使う
3つ目は、まくら用プロテクターを使うです。
まくら用プロテクターは、素材が高密度繊維でできているので、ダニなどをカバーの中に閉じ込ます。
そうすることで、外に出てこないので、安心して眠ることができます。
枕用プロテクターのおすすめは、ミクロガード(R)プロテクターまくら用です。
出典:Amazon
防ダニ剤を使っていないのと、ダニ通過率0%なので、安心して使うことができます。
インナーカバータイプなので、この上に普段の枕カバーを付けます。
トゥルースリーパーなどの低反発マットレスにダニアースは使えるのか?
出典:アース製薬
トゥルースリーパーなどの低反発マットレスに、ダニアースは使用できません。
ダニアースは、公式サイトによると
畳内部のダニ・ノミには特殊ノズルで注入噴射。畳・カーペットの表面のダニ・ノミには直接スプレー。殺ダニ・ノミ効果の高い3種類の薬剤を配合し、浸透効果の高い処方で、速効性・増殖抑制効果を発揮!
引用:ダニアース公式サイト
となっています。
畳やカーペットなどのダニを駆除する殺虫剤なので、トゥルースリーパーなどの寝具に使用しないようにしましょう。
トゥルースリーパーなどの低反発マットレスに布団乾燥機を使ってもいいのか?
トゥルースリーパーなどの低反発マットレスは、素材がウレタンでできており温かい熱で傷んでしまう可能性があります。
トゥルースリーパー公式サイトによると、
トゥルースリーパー プレミアケアの素材は水気・直射日光を嫌いますので、洗濯(洗濯機・手洗い・脱水機、乾燥機・クリーニング)はできません。
引用:ショップジャパン
とありました。
ですので、使わないようにしましょう。
もし湿気が気になる場合は、風通しの良い場所で陰干しをしましょう。
トゥルースリーパーにノミが繁殖した場合は?
ノミは、野良猫や野良犬などの動物にとりつきますが、家で買ているペットに発生することもあります。
ノミがとりついたペットと一緒に寝るとノミがトゥルースリーパーなど寝具に付く可能性があります。
ノミは、人の血も吸うので、かゆみなどがでることも。
対処法としては、
- 布団掃除機でノミをしっかり取り除く
- ペットのノミ対策をしっかりする
が重要です。
トゥルースリーパーの寿命は?
トゥルースリーパーの寿命を口コミなどで調べてみると、2~3年のようでした。
中には、1年でへたってしまう方や、5年持っている方もいました。
寿命をのばすためには、
- 風通しの良い場所で陰干しをして、湿気を取り除きへたりやカビを防止する
- 布団掃除機をかけてダニなどを防止する
- 上下を入れ替えて、同じ部分がへたらないようにする
などのお手入れをこまめにすると長く使うことができます。
寿命については、こちらの記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。
ダニのこないマットレスは?
ダニがこないマットレスでおすすめなのは、トゥルースリーパープレミアケアです。
トゥルースリーパープレミアケアは、防ダニ仕様になっています。
防ダニ仕様なので、
- 寝ているときにダニに刺されて赤くはれてしまう
- かまれなくてもなんとなくかゆい気がする
- 布団乾燥機が使えないので、こまめに陰干ししたり、掃除機をかけたりするのが大変
という心配がなく、安心して使うことができます。
まとめ
ダニは、高温多湿を好み、ほこりや人のアカやフケが餌となります。
なので、こまめにダニ対策を行うことが大切です。
ダニを駆除する方法は、
- 布団掃除機で、ダニや死骸をしっかり吸いとる
- クリーニングに出して丸洗いする
- ダニ取りシートをダニを集めて、トゥルースリーパーに増殖させないようにする
です。
ダニを予防する方法は、
- 陰干しして湿気を取り除く
- 敷きパッドを敷いて、汗がトゥルースリーパーに行かないようにする
- 防水防ダニシーツで、汗がトゥルースリーパーに滴らないようにする
です。
セブンスピローや低反発枕のダニ対策方法は、
- 風通しの良い場所で陰干しして、湿気を取り除く
- 布団用掃除機をかけて、ダニや死骸を取り除く
- 枕用プロテクターを使い、ダニを閉じ込める
です。
トゥルースリーパーなどの低反発マットレスにダニアースを使うことはできません。
ダニアースは、殺虫剤なので、寝具などに使うと皮膚に悪影響をおよぼす可能性があるので、使用しないようにしましょう。
トゥルースリーパーは布団乾燥機を使用することができません。
湿気が気になる場合は、陰干しをしましょう。
トゥルースリーパーにノミが繁殖した場合は、
- 布団掃除機でノミを取り除く
- ペットのノミ対策をする
ことが大事です。
防ダニ仕様のあるトゥルースリーパーがあります。
トゥルースリーパープレミアケアです。
ダニをしっかり防いでくれるので、安心して眠ることができますよ!