トゥルースリーパーが、汚れたときどうしたらいいの?
という疑問にお答えします。
トゥルースリーパーは、水で洗うことができません。
素材がウレタンのため、水で割れたり、劣化したりしてしまうためです。
ですが、タオルを使って汚れを落とすことができます。
・タオルを使った基本的なお手入れ方法
・血や尿で汚れてしまった場合のお手入れ方法
を紹介します。
目次
トゥルースリーパーが汚れた場合の基本的なお手入れ方法
トゥルースリーパーが汚れた場合のお手入れ方法を紹介します。
汚れた場合のお手入れ方法は、次の通りです。
- 水で濡らしたタオルや雑巾などをかたく絞ります
- 絞ったタオルなどで、叩くように汚れを落とします
- 風通しの良いところでトゥルースリーパーを陰干します
タオルで汚れを落とす際、こすりながら落とすと、マットレスが欠ける可能性があるので、叩きながら落としましょう。
専用保護カバーのお手入れ方法
専用保護カバーは、洗濯機で洗濯することができます。
専用保護カバーを洗う際は、ネットに入れて、通常の洗濯と同じように洗います。
干す際は、日陰で平干ししましょう。
ちなみに、漂白剤やタンブラー乾燥機は使用禁止です。
トゥルースリーパーが血や尿で汚れてしまったときのお手入れ方法
トゥルースリーパーの汚れを落とす方法は、先ほど紹介したように、絞ったタオルで叩きながら落とすのが、基本的な方法です。
しかし、血や尿が付いた場合は、汚れが落ちにくかったり、臭いが残ったりします。
その場合のお手入れ方法を紹介します。
※洗剤は、トゥルースリーパーの取扱説明書では、推奨していません。
なので、端の方で試して、自己責任でお願いします。
血液が付いた場合
血液は、酸性なので、アルカリ性であるセスキ炭酸ソーダの洗剤を利用します。
それでも落ちない場合は、セスキの激落ちくん 密着泡スプレー 洗剤 500ml ( アルカリ電解水 + セスキ炭酸ソーダ )がおすすめです。
セスキ炭酸ソーダは、同じアルカリ性の重曹よりも洗浄力が強めなので、水で濡らしたタオルで洗剤をしっかり取り除きましょう。
注意する点は、血液を落とす際は、お湯は使わないことです。
血液は、タンパク質を含んでため、汚れにお湯が触れてしまうと、凝固してしまい、逆に落としにくくなります。
ペットの尿
ペットの尿は、水で拭いても汚れや臭いが残ってしまいます。
アンモニアは、アルカリ性なので、酸性であるクエン酸の洗剤を使用します。
除菌率99.9% クエン酸の激落ちくん 泡スプレー 400mlがおすすめです。
ちなみに、クエン酸は、トイレの臭い取りにも利用されます。
汗じみ
夏に汗を大量にかいて、シミができてしまうこともあると思います。
汗は弱酸性なので、弱アルカリ性の重曹の洗剤「重曹の激落ちくん 泡スプレー 400ml (重曹 + アルカリ電解水)」がおすすめです。
汚れた範囲が広かったり、洗剤では臭いが取れないようであれば、買い換えるのがおすすめです。
トゥルースリーパーにカビが生えた場合のお手入れ方法
トゥルースリーパーにカビが生えた場合の対策方法はこちらをご覧ください。
カビが取れない場合や、広い範囲に生えてしまった場合は、皮膚や呼吸器に影響がでる可能性があります。
その場合は、買い換えをおすすめします。
トゥルースリーパーを汚さないようにする方法
トゥルースリーパーを汚さないようにするには、防水シーツを使うのがおすすめです。
防水シーツは、液体で表面が濡れてしまっても、なかのトゥルースリーパーまでしみることがありません。
また、汚れてしまってもすぐに洗うことができるので、便利です。
おすすめ防水シーツを紹介します。
【吸水速乾・抗菌防臭】防水おねしょシーツ ≪シングル布団サイズ 100×210cm≫ 2枚組 【パイル地 綿100%】四隅ゴム付き un doudou
パイル地(綿100%)なので、汗を吸ってくれます。
なので、寝苦しくなく、途中で目が覚めることなく眠ることができます。
通気性がよいので、トゥルースリーパーにかぶせても、暑苦しいということがありません。
四隅ゴムが付いているので、取り外しがとっても楽です。
子供が汚しても、すぐに取り外して、洗うことができます。
トゥルースリーパーを長持ちさせるための定期的なお手入れ方法
トゥルースリーパーを長持ちさせる方法を紹介します。
陰干しして湿気を取り除く
トゥルースリーパーは、ウレタン素材のため通気性が悪く、湿気を取り除かないとカビが生えたりへたりやすくなったりします。
定期的に陰干しして、湿気を取り除きましょう。
陰干しといっても、こもった湿気が取りのぞければ良いので、
- 扇風機を充てる
- ソファーにかけておく
- 窓を2カ所開けて、空気を循環させる
でも大丈夫です。
長く使うためにも、夏場は2日1回・冬場は3~4日1回、干すのがおすすめです。
※直射日光に当てると、変色やへたりが早まる可能性があるので止めましょう。
ローテーションさせる
トゥルースリーパーをローテーションさせると、同じ場所がへたりにくくなり長持ちします。
トゥルースリーパーは、体にフィットさせるため、反発力が弱めになっています。
すると同じ面ばかり利用していると、同じ場所がへたってしまい、長持ちしなくなります。
なので、
- 表の上下を入れ替える
- 裏面にする
- 裏面の上下を入れ替える
- 表面で1とは上下を逆にする
など裏面・上下を入れ替えるのがおすすめです。
トゥルースリーパーのお手入れに布団乾燥機は使えるのか?
トゥルースリーパーのお手入れ(湿気対策)に布団乾燥機を使うことはできません。
公式サイトによると、次のようにありました。
Q.布団乾燥機は、使用可能か?
A.ウレタンの素材上、劣化を促進するためお勧めできません。
トゥルースリーパーが汚れた場合クリーニングに出せるのか?
トゥルースリーパーは、クリーニングに出すことができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
トゥルースリーパーが汚れた際の基本的なお手入れ方法は次の通りです。
- 水で濡らしたタオルや雑巾などをかたく絞ります
- 絞ったタオルなどで、叩くように汚れを落とします
- 風通しの良いところでトゥルースリーパーを陰干します
それぞれの汚れには、
- 血液汚れは→セスキ炭酸ソーダ
- 尿汚れ→クエン酸
- 汗染み→重曹
の洗剤がおすすめです。
しかし、洗剤を使うことは、推奨されていないので自己責任でお願いします。
広範囲汚れてしまった場合や、臭いが取れない、カビが生えてしまった場合は、買い換えをおすすめします。