トゥルースリーパーが、いびきが治るのか気になる方が多いと思います。
いびきに効くって、嘘なのか本当なのか真相がよく分からないですよね。
セブンスピローの良い口コミや悪い口コミ、セブンスピローはいびきにどういいのかということまで詳しく調べたのでご覧ください。
目次
トゥルースリーパーシリーズのセブンスピローはいびき対策枕って本当!?
セブンスピローはいびき対策になるのか?枕の高さは関係ある!?
いびきの原因は、口呼吸をしてしまうことと、のどの気道が狭くなり、その狭くなった気道を空気が抜けるときに音が出てしまうということです。
仰向けに寝ると、舌が喉の奥に落ちやすくなり気道が狭くなりやすくなります。
枕が高すぎると気道が狭くなりやすく、低すぎると口呼吸になりやすくなるので、ちょうどいい高さの枕を探すといびきが軽減される可能性があります。
セブンスピローの評判や口コミは?
セブンスピローの悪い口コミと、良い口コミを集めてみました。
セブンスピローのいびきに関する悪い口コミ

肩こりがひどく友人に、セブンスピローをすすめられたので夫の分と2つ購入しました。
夫のいびきも大分増しになり、ぐっすり眠れました。
ただ肩こり効果も期待していたのですが、こちらの方は、効果は感じられませんでした。

妻にいびきのことで小言を言われ購入。
朝起きて妻に効いてみると、「静かだったわよ」といわれほっとしました。
ただ横向きに寝づらいのが難点ですね。
セブンスピローのいびきに関する良い口コミ

旦那のイビキがうるさくて深夜の2時に起こされる日々。
これを買ってからは少しイビキが軽減しました。
夜中に起こされなくなったので、朝から目覚めがスッキリで、
昼間に眠くなることもなく、毎日元気に過ごせるようになりました。
旦那の肩も楽そうなので、もうひとつ買うことにしました。
とても良かったです。

毎晩地響きのような主人のいびきに、悪夢で起こされたり寝付けなかったり,
毎晩同じ部屋で寝るのが苦痛で、ストレスが溜まっていました。
ある日、友人から、人に勧められてこの枕をご主人に使うようにしてもらったら、
いびきが収まったみたい…というはなしを聞き、半信半疑ながら、少しでもましになるならと、即発注。
使ってもらってビックリ!寝息はスース―とかわいいもので、お酒を飲んでても、少しかいてるって感じ。
私の安眠が戻ってきました.信じられない思いです。トゥルースリーパーセブンスピローバンザーイ!
旦那のイビキがすっごく軽減され、本人も寝やすいって!

今回セブンスピローを購入してみました。
気持ち呼吸は楽になった気がします。
こんなにぐっすり眠れるのは久しぶりです。
主人も…イビキが少なくなった様で、快適に使っています。
いびきが少なくなってせいか、いつも昼過ぎに眠くなると行っていたのが無くなったと言っていました。

隣の部屋まで聞こえてくる父の酷いイビキと辛そうな寝言が毎晩で、枕が悪いのかと思いこれをプレゼントしたところ、使ったその日からイビキや寝言がなくなりびっくり!
ぐっすり眠れているようで、1日中元気で過ごせていると言っていました。
買って良かったです。
セブンスピローの評価
いびきが改善されないという口コミがありましたが、その場合セブンスピローと体がしっかりフィットしていない可能性があります。
なので付属の高さ調節シートを使って、自分に合う高さにするといびきが軽減される思います。
良い口コミには、いびきだけでなく、肩こりや首こりが軽減されたと方が本当に多かったです。
セブンスピローは、人間工学に基づいて、寝転ぶだけで頭や首などに隙間を作らずしっかりフィットする構造になっています。
頭・首・両肩・背中・両腕を優しく包み込み、寝ているときの負担を和らげてくれるので、
いびきだけではなく、肩こりや首こりなどにも効果があります。
そして高すぎず低すぎず自分似合った枕だと、首の位置なども安定するので、いびきをかきにくくなると思います。
いびきをかかなくなると、ぐっすり眠れるので、目覚めのいい朝を迎えることができますね!
セブンスピローはなぜいびきに効くのか?いびきの原因や対策についても詳しく解説
そもそもなぜいびきをかくのかというと、
いびきは寝ているときに、体がリラックスするため、のどの筋肉がゆるむことで起きます。
そうすると、舌が喉の奥の方へ落ちることで気道がせまくなり、吸い込んだ空気が狭い気道を通り抜ける際、のどが振動して音が出てしまいます。これがいびきです。
いびきの様々な原因から対策とセブンスピローがいびきに本当に効くのかを詳しく解説します。
いびきの主な原因は?
いびきの原因について1つずつ説明します。
肥満によるもの
太ってしまうと、喉周辺に脂肪がついてしまい気道を圧迫するためいびきがひどくがなります。
また見えないところにも脂肪がついているので、なかなか気づかない場合もあります。
飲酒によるもの
アルコールを飲むと筋肉がゆるみやすくなり、舌が落ち込んで気道が狭くなりいびきをかいてしまいます。
加齢によるもの
舌やのどの筋肉が衰えて気道が狭くなってしまうことが原因です。
女性で若い頃はいびきをかいていなかったのに、年々かくようになってくるのは、
女性ホルモンが減少し、のどの筋肉の状態が変化することにより、いびきをかくようになります。
風邪や鼻炎によるもの
鼻炎などの炎症により鼻の気道が狭くなり、鼻がつまってしまいます。
そのため口呼吸になりやすく、口に空気が多く通りやすくなることが原因です。
仰向けで寝る
仰向けで寝ると、舌がのどの奥に落ち込みやすくなることで、気道が狭くなってしまうためいびきがひどくなってしまいます。
枕の高さが合っていない
枕が高いと、首が引けた状態になるため、気道が圧迫されるためいびきがひどくなってしまいます。
逆に低いと、口呼吸になり悪化してしまいます。
注意しなければいけないいびきとは?
いびきの中でも睡眠時無呼吸症候群の場合は注意が必要です。
症状として次のようなものが見られます。
- いびきが時々止まる
- 熟睡できず何度も目を覚ます
- 寝ているときに息苦しく感じる
- 目覚めが悪い
という方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群が重くなると、睡眠不足になりやすく、集中力や記憶力が低下したり、ぼーとすることで事故につながる可能性があります。
なので気になる方は病院を受診しましょう。
いびきは何科にいけばいいの?
いびきは原因によって行く科が違うので、何が原因なのかしっかりチェックしましょう。
耳鼻咽喉科
鼻から帰還の入り口など空気が通る場所に問題がある場合は、耳鼻咽喉科です。
アレルギー性鼻炎の場合は、治療や薬などで改善する可能性がありますが、鼻中隔湾曲症の場合は、手術が必要の可能性があります。
呼吸器科・循環器科
いびき原因が、肥満や睡眠時無呼吸症候群である場合は、呼吸器科や循環器科になります。
診断に様々な検査が必要になるからです。
病院によっては、「いびき外来」や「無呼吸外来」や「睡眠外来」の場合もあります。
耳鼻咽喉科と迷った時は、総合病院を受診するようにしましょう。
歯科
マウスピースを作り、下あごを固定して気道を確保する治療などが受けられます。
いびき対策について
いびき対策について詳しくまとめました。
横向き寝る
横向きだとのどの気道をふさぎにくくなるため、いびきをかきにくくなります。
薬で鼻づまりを抑える
鼻炎や風邪の場合は、点鼻薬や薬で鼻詰まりを解消しましょう。
飲酒を控える
飲酒を控えることで、舌が喉の奥に落ちにくくなるのでいびきをかきにくくなります。
毎日ではなく、週に何度か休肝日を作ることで健康にも良いですよ。
ダイエットをする
ダイエットをすることで顎の筋肉が落ち、気道が狭くなりにくくなります。
食生活を変える
いきなり減らすのではなく、カロリーの低いものに置き換えると続けやすくなりますよ!
ご飯は、白米ではなく玄米や発芽玄米などにするのもおすすめです。
肉は、高カロリーの物ではなく、高たんぱく低カロリーの物選ぶようにする。(赤身肉・鶏むね肉・ささみ・ラム肉など)
魚はほとんど高たんぱく、低カロリーなので魚を多くとるのもおすすめです。
野菜を多くとるようにする。
緑黄色野菜以外にも、食物繊維を含む野菜を取ると、整腸作用があり、便秘解消になるのでおすすめです。野菜もじゃがいも・サツマイモ・かぼちゃなどは糖質が多いので多く取らないようにしましょう。
大豆食品は、脂肪を燃やしてくれる働きや、代謝を良くする働きがあるのでおすすめです。(納豆・豆腐・おからなど)
運動をする
いきなりジムに行ってハードな運動をするのではなく、ストレッチや散歩など軽いものから始めると続けやすいですよ!
またスマホなどに、歩数計を入れて1日1万歩などと目標を決めて、足りなかったら1駅分歩いてみるなど工夫してみるのもおすすめです。
いびき対策グッズを使う
いびき対策グッズには、
- ノーズクリップ
- マウスピース
- 顎を固定するサポーター
- 鼻腔拡張テープ
- スプレー
- サプリメント
- 鼻呼吸するためのテープ
などがあります。
すぐにでもいびきを何とかしたいという方におすすめです。
鼻呼吸を心がける
いびきは、口呼吸することで起きるので、鼻呼吸の癖をつけるといびきをかきにくくなります。
枕の高さを工夫してみる
自分に合った高さの枕を使うといびきを軽減することができます。
枕の高さが高い→気道が狭くなってしまうためいびきをかきやすい
枕の高さが低い→口呼吸しやすくなるため空気がのどを通ってしまう
枕が低い場合は、バスタオルを折りたたんで調整しましょう。
高い場合は、何か別のもので代用してバスタオルで高さを調節するか、
いびき対策専用の枕を購入することをおすすめします。
枕の首側が高くなっていて、首の所がくぼんでいるタイプの枕だと、
肩に負担がかからず、楽に寝返りがうつことができます。
セブンスピローは本当にいびきに効くのか?
いびきの原因は、のどの気道が狭くなってしまうことが原因で、
それを一番簡単に解決できるのが、枕の高さを変えることだと思います。
セブンスピローは、
- 頭や肩、首に隙間なくフィットすることで、体をしっかり安定させ、気道を確保する
- 高さ調節シートで自分に合った高さに調整できる
ので、いびきをかきにくくなります。
なので、朝まで熟睡できますし、いびきのことで、周りに気を遣う必要がなくなります。
それにいびきだけでなく、肩こりや首こりにも効果があるので、寝ても疲れが取れないという方にもおすすめです。
いびき対策に良いセブンスピローだけど、横向きだとしんどい!?対策は?
セブンスピローは、仰向けに寝ると体にしっかりフィットして、寝心地が良いです。
横向きになると肩を横にする分、高さが合わなくなってしまい寝心地が悪いという口コミがありました。
対策としては、寝返りを打つ位置両方にバスタオルを敷いて高くしておくと、
横を向いてもしっかりフィットして、肩に違和感を感じることなく眠ることができます。
セブンスピローはうつぶせで寝ても違和感はないのか?
セブンスピローは、独特のカーブが頭と首と背中の隙間をなくすことで、心地よく眠れる構造になっています。
それは仰向けになっても同じで、隙間をうめてしっかり体にフィットするので、一部にだけ体重がかかるなどということがありません。
なので息苦しさ、体の痛み、圧迫感を感じることなく心地よく眠ることができます。
セブンスピローのカバーは手作りできるの?
こちらのサイトに作り方が載っていました。
比較的簡単に作れるようでした。
やっぱり自分の好きな枕カバーだとテンションがあがりますよね!
セブンスピローにクイーンサイズは無いの?
セブンスピローは、シングル・セミダブル・ダブルしか販売されていませんでした。
クイーンサイズは横幅が1700㎜なので、
- あまり寝返りを打たない場合は、ダブルサイズ1400㎜を使う
- 寝返りをよく打つ場合や2人で寝る場合は、シングルサイズ900㎜を2枚使う
を試してみてはいかがでしょうか。
セブンスピローはレンタルできる?
セブンスピローをレンタルすることはできませんでした。
ただ、公式サイトで買うと60日間返品保証があるので、もし使ってみて満足できなかった場合は、使っていても返品することができるので、迷っている方でも気軽に試すことができますよ!
ニトリの枕はいびきに効くのか?
ニトリにもセブンスピローのような形の枕があり、実際両方の口コミを見てみました。
セブンスピローの口コミ
予想以上に寝心地がいい。ニトリの類似枕より硬すぎず良かった。
ニトリの枕の口コミ
枕難民です。期待を込めて使ってみましたが、私には合いませんでした。
恐らく、寝ているうちに頭が下のほうにいってしまい、枕の形状に合わなくなるからだと思います。
寝相の良い人なら大丈夫かも。
実際比べてみると、ニトリの枕もセブンスピローも同じ低反発ですが、ニトリの方が硬いようです。
値段に関しては、ニトリの方がセブンスピローの1/3の値段でお手頃価格でした。
ニトリの枕を使った方の口コミで、寝相が悪いと頭が下の方に下がってしまうということでしたが、セブンスピローの口コミを見てもこのような口コミは無かったので、セブンスピローの方が寝返りを打ってもしっかり安定して体とフィットしてくれるのだと思います。
もし、お手頃価格で硬めの低反発枕を試してみたいのであれば、ニトリの枕でも十分だと思います。
ちゃんと体にフィットしていびきだけでなく、肩こりや首こりまで直したいと思うのならセブンスピローがおすすめです。
枕なしだといびきがひどくなるのか?
枕なしで寝てしまうと、顎が引けてしまい気道が狭くなるのでいびきをかきやすくなる可能性があります。
また枕なしだと寝返りが打ちにくいので、肩や腰を痛めたり、首のしわがひどくなる可能性があるので枕を使うようにしましょう。
まとめ
いびきの原因は、喉の気道が狭くなることでひどくなります。
セブンスピローは、頭と首の隙間をしっかりうめ、喉の気道を安定させることでいびきをかきにくくします。
他にもいびきをかきにくくする方法はありますが、一番手軽にできるのが枕を変えることだと思います。
セブンスピローに変えることで、小言を言われたり、気を遣ったりすること無くなります。
また自分だけでなく周りの人もいびきに悩まされず毎日ぐっすり眠ることができますよ。